研 究 分 野 |
● 詩経研究 中国古典「五経」の一つ「詩経」研究、特にその解釈学史を専攻する。 日本詩経学会の会長として雑誌「詩経研究」(年刊)刊行。 中国詩経学会、韓国詩経学会と交流。 隔年に開かれる中国での詩経国際学会にも会員と共に参加。 「詩経研究」は日本における唯一の「詩経」についての研究誌・学会誌。 現在30号、購読会員(年間千円)募集中。 お申し込みは、〒485-8565 小牧市大草年上坂5969-3 愛知文教大学国際学部 川田研究室気付 日本詩経学会事務局まで。 購読料は雑誌受領の時に同封の振替用紙にて支払い。 |
![]() |
|
● イギリス東洋学研究 一年間のロンドン大学留学と現地での資料収集を基礎に イギリスにおける中国及び日本に関する研究発展史を再構成。 ジェームズ・レッグ、トーマス・ウエイド、ロバート・モリソン、アーサー・ウエリーなど 学人の生涯と学績とを明らかにする。 |
![]() ![]() ▲ ロンドン・ハイドパークの春 |
|
● 江戸・明治漢学研究 漢学によって江戸・明治文化の発展に貢献した漢学者の事蹟を調査して顕彰する。 漢文文献を駆使すると共に、現地に赴き資料の収集と調査とに努めている。 |
![]() ![]() ▲ 川之江市・尾藤ニ洲顕彰碑前にて |