閑谷学校での講演の旅 |
![]() ![]() ▲ 備前瓦も見事な講堂(国宝) |
2007年7月8日(日)、 岡山県備前市の特別史跡旧閑谷(しずたに)学校に招かれ、 講堂(国宝)で「中国最古の詩集『詩経』」 という題で講演を行なう。 主催は旧閑谷学校顕彰保存会。 資料館長竹内良雄先生に種々お世話になった。 |
![]() ![]() ▲ 学校を半分囲む池(はん池)の側で ![]() ![]() ▲ 万緑の中の閑谷学校 |
この講演には、早稲田大学エクステンションセンターの 「原音で読む漢詩」と「論語講座」の受講者有志25名が同行。 一行は赤穂に前泊。 講演は漆拭きで黒光りする床に、聴講者は円座ごとに座る。 夏に入っていたものの周囲の花頭窓から入る青嵐はさわやか。 110人満席の盛況。 その様子は翌日の地元「山陽新聞」にカラー写真入りで報道された。 (「山陽新聞WEB NEWS」版はこちら) |
![]() ![]() ▲ 講演後、自著『詩経の鑑賞』(二玄社刊)にサイン |
講演後、家内と広島県の湯坂温泉郷「賀茂川荘」に泊まり、 館内に展示されている奥田元宋の日本画を鑑賞。 翌日は竹原市へ行き、頼春水ゆかりの場所を探訪して帰京。 |
![]() ![]() ▲ 湯坂温泉旅荘の庭 ![]() ![]() ▲ 竹原の古い町並み |